空調機器も人間と同じで定期的な診断(点検)によって、常に最適な性能が発揮でき強いては、省エネ、管理費用の節約にもつながります。
据付のお客様の業種等により、汚れや負担のかかる部分に特色があります。私たちは、今までの多種のお客様の機器の入れ替え、メンテナンス経験から業種によって出やすい症状や不具合をデータベース化しています。
定期メンテナンスにより、軽い症状のうちの対応でメンテナンス費用が抑えられ結果的に超寿命とエコ運転が継続できます。
空調殻備から出される廃水は通常のドレン設備で大丈夫な場合がほとんどですが、特に製造業さまの場合、作業内容や取り扱う材料によっては、排水に酸・アルカリの漕度が高かったり、バクテリアにより、排水中に二次副産物がたまったりと、特異なトラブルがあったりするものです。
また福島県の場合、3地域の特性もあり、たとえば浜通り海沿いなら塩害。会津地法の場合なら寒冷地対策。中通りの場合は除湿排水のドレーン対策など、設置・メンテナンスから得られた経験を、新しい仕事にフィードパックすることで、作業レベルの効率化と、先読みでのエコノミー化、エコロジー化、サービスの高品位化を心がけています。
小型一般空調機の場合は、フィルターの定期的な洗浄などはご自分で可能です。(取扱説明書に従い正しく行ってください)
大型機等については専門知識当が必要となりますのでご相談下さい。
また室外機の置かれた環境が変わると、機器の性能が発揮できないような場合がございますので、リフォーム等により、風の通りが悪くなったり、直射日光が当たるなど、設置場所を変えたほうが良い場合もございますので、ご相談下さい。
などの症状があった場合は、すぐにスイッチを切り電源のコンセントを抜いて、当社024-968-1862までご連絡下さい。